2014年01月06日
今年から1本1本すすめよう
年明け早々に準備したノードレス用のピース
ボチボチと作業に入ることに。
いままでは同じ竿だったら同時に作業を進めてたけれど
どうしても同じ作業が長時間続くと作業が雑になる。
ようは集中力が切れてくる訳だけど簡単に言えば飽きちゃうってことかな(笑)
そこで今年からはある程度の進行段階まで一本の竿に集中!
ってことでまずは6’09”を1本。
肉厚と長さを揃えた6’09”用のピース
今回はじっくり熱入れ
そしてノードレス用のスプライス加工をして接着

この写真で気がつく方はいるかな。
実はノードレスの接着位置が去年とは変わっている。
ブランクになったところでまた書こうと思うけれど
今年のGauche Rodはまたひとつ進歩ってことで(笑)
そしてたっぷりと接着剤つけてようやく所定の長さのスプリットに
ただいま保温ブースで養生中。
いつもだったら数時間でエポキシが初期硬化するのだけれど
今回はじっくり一晩お休みいただいて。

う~ん、なかなかしっかりと確実に丁寧な作業だこと。
言葉を変えればのんびりやってるってことだけど。
でも今年はこのペースで行きます。
悠々と悠々と、そして出来上がってゆく竿と話をしながらね(笑)
ボチボチと作業に入ることに。
いままでは同じ竿だったら同時に作業を進めてたけれど
どうしても同じ作業が長時間続くと作業が雑になる。
ようは集中力が切れてくる訳だけど簡単に言えば飽きちゃうってことかな(笑)
そこで今年からはある程度の進行段階まで一本の竿に集中!
ってことでまずは6’09”を1本。
肉厚と長さを揃えた6’09”用のピース
今回はじっくり熱入れ
そしてノードレス用のスプライス加工をして接着
この写真で気がつく方はいるかな。
実はノードレスの接着位置が去年とは変わっている。
ブランクになったところでまた書こうと思うけれど
今年のGauche Rodはまたひとつ進歩ってことで(笑)
そしてたっぷりと接着剤つけてようやく所定の長さのスプリットに
ただいま保温ブースで養生中。
いつもだったら数時間でエポキシが初期硬化するのだけれど
今回はじっくり一晩お休みいただいて。
う~ん、なかなかしっかりと確実に丁寧な作業だこと。
言葉を変えればのんびりやってるってことだけど。
でも今年はこのペースで行きます。
悠々と悠々と、そして出来上がってゆく竿と話をしながらね(笑)
Posted by ひさ父 at 17:34│Comments(0)
│竿作り