2012年04月13日
次の準備を
製作中の竿はブランクのコーティングやら
ガイドのコーティングやらで作業台が空いてきたので
次の準備を始めましょうと
おっとその前にこの冬に切り出した竹の残りを処理しておいて

ノードレスでスプリット作るので
竹の保管は節を取って半割にして
一体これだけの竹で竿何本かな?
ちなみに写真の竹以外にもうひとパレット部屋の中に。
そして全部淡竹。。。
淡竹は竹屋さんでは扱わないらしいので自分で切り出す。
そのかわり真竹は竹屋さんに売ってます。
そしてまずは一昨年切って保管中の淡竹から
これだけ取り出して

おおよそ半割の竹5本で竿1本分
今回はまず2本用意。
作業の始めはフレームフィニッシュ用にバーナーでこんがりと。

この他にスプリットになった真竹が竿二本分
で次作は7’00”と7’03”をもっと追い込むつもり。
始動開始!(笑)
ガイドのコーティングやらで作業台が空いてきたので
次の準備を始めましょうと
おっとその前にこの冬に切り出した竹の残りを処理しておいて
ノードレスでスプリット作るので
竹の保管は節を取って半割にして
一体これだけの竹で竿何本かな?
ちなみに写真の竹以外にもうひとパレット部屋の中に。
そして全部淡竹。。。
淡竹は竹屋さんでは扱わないらしいので自分で切り出す。
そのかわり真竹は竹屋さんに売ってます。
そしてまずは一昨年切って保管中の淡竹から
これだけ取り出して
おおよそ半割の竹5本で竿1本分
今回はまず2本用意。
作業の始めはフレームフィニッシュ用にバーナーでこんがりと。
この他にスプリットになった真竹が竿二本分
で次作は7’00”と7’03”をもっと追い込むつもり。
始動開始!(笑)
Posted by ひさ父 at 16:53│Comments(0)
│竿作り