› 竹竿とフライフィッシング › 竿作り › リールシートの取付と竹フェルールの擦り合せ

2012年06月05日

リールシートの取付と竹フェルールの擦り合せ

ガイドの取り付けまで済んだら、
いよいよ最後のリールシートの取付け
リールシートの取付けは特に書くほどのこともないけれど。
リールシートの取付と竹フェルールの擦り合せ


こんな具合にしてと。
接着剤はエポキシの30分硬化型
これ以上早く硬化するものは強度に不安があるので
ずっと30分のものを使ってるけど。

それとこの段階でやっておく事が一つ。
それは竹フェルールの擦り合せ。
私の場合フェルールの雄雌はかなり緩めにセットしておいて
この段に来てもう少しタイトになるよう調整。
その調整方法は
リールシートの取付と竹フェルールの擦り合せ


ゆるゆるにしていた雄側のフェルール部分に
エポキシの接着剤をほんの少し薄く塗り付ける。
塗り付けるというより擦り込む感じぐらい。
これで固まったら軽くペーパーをあてながら再調整するわけで。
こうしておくと温度変化による竹の膨張や収縮の影響も少ないだろうし
防水効果も期待できるし。

この竹フェルール、
雨の日の釣りなどで濡れたりすると締まりが良くなりすぎるようで。
それで抜けなくなっては多いに困るので少し緩めに摺り合わせている。
それでも差込み長さが6cmあるので緩んだり抜けたりはしないけれど。
それでも緩みやすければ蝋などをたっぷり塗ればOKってことで。

さてもう一つ。
以前サカナの写真を送ってくださった方から
フェルールキャップを作ってほしいとメールをいただいていたので
サクッと簡単なものを作ってみました。
リールシートの取付と竹フェルールの擦り合せ


確かに竿を繋いでいる時は壊れる事はないと思うけれど
なにせ薄肉厚の雌側は見た目にも心配ですね。
そこで端材利用で簡単なものを作ってみました。
ついでに小型のフックリリーサーもペアでね(笑)
キャップの方はこれからうちが送り出す竿には
つけたほうがよさそうですね。


同じカテゴリー(竿作り)の記事
Wビルドのお顔
Wビルドのお顔(2014-01-15 18:16)

ちょっと思ったこと
ちょっと思ったこと(2014-01-08 18:50)

竹の焼入れ
竹の焼入れ(2014-01-07 15:06)


この記事へのコメント
毎度です^^

フェルールキャップカッチョいいですね
やっぱあるのとないのとでは商品価値にも
差が出ますよね♪

そうそう、竿ですが奥飛騨後、一週間車に入れっぱなしに
しておきましたが今日継いで見たら良い具合でした。
色んな意味で酷使(笑)

もっと良い魚釣って並べて写真をと思ってますが中々^^;

時間があったらイブニング行ってきます^^
Posted by カバ at 2012年06月06日 11:41
シーズン中竿車入れっぱなし是非試してみてください。
自信あります、なんちゃってですが(笑)

フェルールキャップは竿の塗装時などもあると便利なので
次回からはその分も見越して竹削る事にしますね。

イブニングですか。
私は明日養沢へリハビリに出かけます。
さていいリハビリになるかどうか???
Posted by ひさ父 at 2012年06月06日 15:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リールシートの取付と竹フェルールの擦り合せ
    コメント(2)