2012年10月16日
竹フェルールの摺り合わせ
69のティップ、2本とも削り終えて
いよいよ接着するんだけれどその前に大まかにオスメスの摺り合わせを済ませておく。

マスキングテープだけ巻いて束ねた時はにスカスカだったけれど
捨糸できつく巻くとかなりきつくなるのでまたスカスカになるまで摺り合わせ。
そして接着の前にティップのフェルールの上の部分を肉抜き

どれぐらいの肉厚にするかはこれまた経験値ってことで。
そしておまじないをかけて(笑)
接着が終わって

さて69の2本ここまできたので
後はフェルールの補強巻きとブランクの塗装、そしてガイドやグリップ、リールシートと進んで。
これからの作業は待ちの時間が多くなるので
その間に次の竿7フィートに取り掛かることに

今度は淡竹と真竹を2本同じテーパーで作るけれど
さてどう違いが出るかな。
いよいよ接着するんだけれどその前に大まかにオスメスの摺り合わせを済ませておく。
マスキングテープだけ巻いて束ねた時はにスカスカだったけれど
捨糸できつく巻くとかなりきつくなるのでまたスカスカになるまで摺り合わせ。
そして接着の前にティップのフェルールの上の部分を肉抜き
どれぐらいの肉厚にするかはこれまた経験値ってことで。
そしておまじないをかけて(笑)
接着が終わって
さて69の2本ここまできたので
後はフェルールの補強巻きとブランクの塗装、そしてガイドやグリップ、リールシートと進んで。
これからの作業は待ちの時間が多くなるので
その間に次の竿7フィートに取り掛かることに
今度は淡竹と真竹を2本同じテーパーで作るけれど
さてどう違いが出るかな。
Posted by ひさ父 at 18:13│Comments(0)
│竿作り