› 竹竿とフライフィッシング › 竿作り › 竹フェルールの補強巻き

2012年10月19日

竹フェルールの補強巻き

昨日のうちに研磨まで終えたティップセクション
早いところフェルールの補強巻きしとかないとで
朝方起きだしてゴトゴト。
竹フェルールの補強巻き


2本とも同じスレッドでオス側が入る部分に全巻き
スレッドはかなり細いシルクの3/0でアンティークゴールド
補強巻き部分は透明に透かしたいので生成りや白を使うのが普通
でもこのアンティークゴールドもブランクの焦げ色になかなか合うと思う。

まず最初のエポキシ塗り
竹フェルールの補強巻き


スレッドにたっぷり塗ってしっかり染みたところで拭き取っておく。
これで1回目はおしまい。
一日たってエポキシが硬化したら2回目の塗り
ここからが時間かかるんだよな〜。。。。


同じカテゴリー(竿作り)の記事
Wビルドのお顔
Wビルドのお顔(2014-01-15 18:16)

ちょっと思ったこと
ちょっと思ったこと(2014-01-08 18:50)

竹の焼入れ
竹の焼入れ(2014-01-07 15:06)


この記事へのコメント
手間暇かかってますね~
このへんが丈夫なフェルルールを作るコツなんですね^^)

に、しても朝早く起きて作業、それから本業とは・・・
頭が下がります^^;)
Posted by カバ at 2012年10月20日 18:02
そうなんです。
ここまでの作業はいいんですが
ここからが一日ひと手間の連続。
あと十日ぐらいかかるかな。
まあその間に次へとりかかるんですが。

朝早く起きて作業はしてるんですが
そもかわり夜9時頃には寝ちゃいますけど。。。。(笑)
Posted by ひさ父ひさ父 at 2012年10月20日 23:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹フェルールの補強巻き
    コメント(2)