2012年11月10日
マルチピースの竿のこと
今週はみごとに忙しかった。
周半ばに本業の研修会で名古屋、昼食時にiPhoneが鳴って。
私の叔母が群馬の榛名にある老人施設で世話になっている。
その叔母が意識がなくなったとの連絡。
施設の方はすぐにでも来て欲しいとのこと。
研修会が終わって自宅へ戻り、翌日の朝に榛名に着くよう朝3時には出発。
5時間の余車を走らせて叔母の元へ。
施設の方といろいろお話を聞いたり相談したり。
叔母の様態は小康状態となりまずは一安心。
仕事もあるのでそのまま自宅へとんぼ返り。
今は小康状態だけれどあと数日後はどうなるか考えて
来週の仕事の予定で先に済ませられることはあちこち連絡手配して。
また週明けには榛名へ向かう予定。
竿の作業はここ何日かちょっと一旦停止。
でもいろいろ考えてはいるので。
このシーズンオフの課題は二つ。
ひとつは7フィート6インチあたりの私にとっては長めの竿を固めること。
そしてもう一つはマルチピースの竿の事。
マルチとは言っても3ピースなんだけど。
今年の春作った3ピースの竿。

作ったはいいけれど管釣りでちょっと試してそのまま。
それでも一度だけ川で使ってみた時、なるほどそうかって思ったことがあって。
そんじゃあシーズンオフにしっかり考えてみようと。
3ピースの竿の事考えていてまたまたひらめき(笑)。
それはガイドの位置のこと。
そこから引きずって3本のブランクの長さの事へ思考は展開。
ちょっと話が変わるけれど
私が使っているプレーニングフォームはこれ。

上に乗ってるのが竹フェルールのティップ用で下がバット用
そしてどちらもテーパーの調整が50ミリでできるようにしている。
これは別に50ミリごとテーパーをいじるためではなく
竿のテーパーの切換えを竿のどの位置でも持っていけるようしてみた。
そしてテーパーの切換えとガイドの位置
この二つの位置は必ず深〜い関係があると思っている。
そして3ピースの竿の事だけれど
各ピースの長さを同じ長さに作らなくてはという縛りから離れれば。。。。
頭の中がぐるぐる堂々巡り。
さてさてまた榛名へ向かう車中でいろいろ考えようかな。
でもでもでも、マルチピースの竿って手間かかるんだよね(笑)
周半ばに本業の研修会で名古屋、昼食時にiPhoneが鳴って。
私の叔母が群馬の榛名にある老人施設で世話になっている。
その叔母が意識がなくなったとの連絡。
施設の方はすぐにでも来て欲しいとのこと。
研修会が終わって自宅へ戻り、翌日の朝に榛名に着くよう朝3時には出発。
5時間の余車を走らせて叔母の元へ。
施設の方といろいろお話を聞いたり相談したり。
叔母の様態は小康状態となりまずは一安心。
仕事もあるのでそのまま自宅へとんぼ返り。
今は小康状態だけれどあと数日後はどうなるか考えて
来週の仕事の予定で先に済ませられることはあちこち連絡手配して。
また週明けには榛名へ向かう予定。
竿の作業はここ何日かちょっと一旦停止。
でもいろいろ考えてはいるので。
このシーズンオフの課題は二つ。
ひとつは7フィート6インチあたりの私にとっては長めの竿を固めること。
そしてもう一つはマルチピースの竿の事。
マルチとは言っても3ピースなんだけど。
今年の春作った3ピースの竿。
作ったはいいけれど管釣りでちょっと試してそのまま。
それでも一度だけ川で使ってみた時、なるほどそうかって思ったことがあって。
そんじゃあシーズンオフにしっかり考えてみようと。
3ピースの竿の事考えていてまたまたひらめき(笑)。
それはガイドの位置のこと。
そこから引きずって3本のブランクの長さの事へ思考は展開。
ちょっと話が変わるけれど
私が使っているプレーニングフォームはこれ。
上に乗ってるのが竹フェルールのティップ用で下がバット用
そしてどちらもテーパーの調整が50ミリでできるようにしている。
これは別に50ミリごとテーパーをいじるためではなく
竿のテーパーの切換えを竿のどの位置でも持っていけるようしてみた。
そしてテーパーの切換えとガイドの位置
この二つの位置は必ず深〜い関係があると思っている。
そして3ピースの竿の事だけれど
各ピースの長さを同じ長さに作らなくてはという縛りから離れれば。。。。
頭の中がぐるぐる堂々巡り。
さてさてまた榛名へ向かう車中でいろいろ考えようかな。
でもでもでも、マルチピースの竿って手間かかるんだよね(笑)
Posted by ひさ父 at 05:06│Comments(2)
│竿作り
この記事へのコメント
初めまして!何年ぶりかで、ロッド制作を再開した物です。
ただいま仕上げ削り中です。
今年やたら藪こきをする渓へ行ったため
3Pロッドでは、じゃまとわかり
4p と5pを制作中です。
今まで、真鍮やニッケルシルバーで、フェルールを制作
4pロッドでは、金属では、おもすぎるのでは、
で、竹フェルールに出会い
ここにたどり着きました。
参考にさせてもらってます。
見れば見るほど、私に出来るか不安です。
又遊びに来ます。
ただいま仕上げ削り中です。
今年やたら藪こきをする渓へ行ったため
3Pロッドでは、じゃまとわかり
4p と5pを制作中です。
今まで、真鍮やニッケルシルバーで、フェルールを制作
4pロッドでは、金属では、おもすぎるのでは、
で、竹フェルールに出会い
ここにたどり着きました。
参考にさせてもらってます。
見れば見るほど、私に出来るか不安です。
又遊びに来ます。
Posted by yamame at 2012年11月11日 18:54
yamame 様
コメントありがとうございます。
4Pの竿ですか。
確かにメタルフェルールだと重さを感じるかも知れませんね。
私の竿のように一体のスリップオーバー以外にフェルールだけべつに作ってソケットにするという方法もありますね。
私も最初はそうやって作っていました。
ソケットも差し込み長さを長めに取って
補強巻をしっかりすれば
1ミリ以下の肉厚でも大丈夫でした。
私にわかることでしたら
何なりとお聞きくださって結構ですので
是非がんばっていい竿作ってください!
コメントありがとうございます。
4Pの竿ですか。
確かにメタルフェルールだと重さを感じるかも知れませんね。
私の竿のように一体のスリップオーバー以外にフェルールだけべつに作ってソケットにするという方法もありますね。
私も最初はそうやって作っていました。
ソケットも差し込み長さを長めに取って
補強巻をしっかりすれば
1ミリ以下の肉厚でも大丈夫でした。
私にわかることでしたら
何なりとお聞きくださって結構ですので
是非がんばっていい竿作ってください!
Posted by ひさ父
at 2012年11月11日 19:33
