2012年11月27日
次の準備開始!
まずはリング&リングのその後です。
単純なアルミのパイプの輪切りそのものだった試作だけど
ちょっと物足りない。
それにリールフットに当てる部分もはっきりわからないし。
で、ちょっと一工夫。


最初は黒染めなんかして見ようかと思ったけど
どんどんオーバーデザインになりそうでやめ。
そこでリングの合いマークをかねてシート上面位置に穴を開けてた。
そして穴の部分のバリを取るのにペーパーでヘアライン仕上にしてみた。
たったこれだけのことでリングが少しメカっぽく見えるし
リングの位置もバッチリ合わせられる。
われながらグッドアイデア(笑)
さて昨日の空模様は大荒れ
竿箱を作ろうと思っていたけれど外の作業はとても無理。
それでそろそろ次の竿の準備に取り掛かることに。
とりあえず定番の7’00”と新作7’03”がいつでも作れるようと
ストックから節を取った半割の竹を引っ張り出す。

これが竹のストック、
ノードレスなんで歩留まりもよくこの分だけで竿10本は作れそう(笑)
さて引っ張り出した竹はまず長さを測って
小割りする竹ピースが何本取れるか考えておく。

長さは作る竿のノードレスのジョイント位置で決まるけれど
それにあわせて長さ別に分けておいて
今度は小割してピースが何本取れるか確認

自作メジャーで小割り本数をだして
竿の長さと小割本数でまとめておくと

じゃ~ん、これで竿8本分。
左は7’03”2Pの竿4本分。右は7’00”4本分。
これだけ用意しとけばこの冬は大丈夫(笑)
それにしてもこれだけの量を焼入れして小割してって思うと
ちょっとふ~ってなっちゃうな。。。。
単純なアルミのパイプの輪切りそのものだった試作だけど
ちょっと物足りない。
それにリールフットに当てる部分もはっきりわからないし。
で、ちょっと一工夫。
最初は黒染めなんかして見ようかと思ったけど
どんどんオーバーデザインになりそうでやめ。
そこでリングの合いマークをかねてシート上面位置に穴を開けてた。
そして穴の部分のバリを取るのにペーパーでヘアライン仕上にしてみた。
たったこれだけのことでリングが少しメカっぽく見えるし
リングの位置もバッチリ合わせられる。
われながらグッドアイデア(笑)
さて昨日の空模様は大荒れ
竿箱を作ろうと思っていたけれど外の作業はとても無理。
それでそろそろ次の竿の準備に取り掛かることに。
とりあえず定番の7’00”と新作7’03”がいつでも作れるようと
ストックから節を取った半割の竹を引っ張り出す。
これが竹のストック、
ノードレスなんで歩留まりもよくこの分だけで竿10本は作れそう(笑)
さて引っ張り出した竹はまず長さを測って
小割りする竹ピースが何本取れるか考えておく。
長さは作る竿のノードレスのジョイント位置で決まるけれど
それにあわせて長さ別に分けておいて
今度は小割してピースが何本取れるか確認
自作メジャーで小割り本数をだして
竿の長さと小割本数でまとめておくと
じゃ~ん、これで竿8本分。
左は7’03”2Pの竿4本分。右は7’00”4本分。
これだけ用意しとけばこの冬は大丈夫(笑)
それにしてもこれだけの量を焼入れして小割してって思うと
ちょっとふ~ってなっちゃうな。。。。
Posted by ひさ父 at 06:24│Comments(0)
│竿作り