2011年12月01日
スソパで竿の耐久テスト(笑)
この前完成した真竹の6’09”(正確には6’07”なんだけど)が
どれだけ丈夫なのか試してみようと裾野フィッシングパークへ。
同行者はいつもお世話になってる<やまめ工房>のI氏。
I氏には同じスペックだけど孟宗竹で作った竿を振ってもらうことに。

この時期のスソパは紅葉もあってなかなかいい雰囲気。そして小春日和のいい天気。
そしていざ魚を掛けてみると
曲ること曲ること(笑)
写真はI氏の使っている孟宗竹の竿。
最初はおっかなびっくりだったけれど
何匹か釣っても竿は何ともないんでだんだん平気になってくるものです。
もともと川の魚狙いでせいぜい25cmぐらいの魚相手のつもりの竿だけれど
管釣りの40cmオーバーのニジマスでも
のされる事もなくもちろん折れもしないで使えるもんです(笑)
それに竹竿の良さで魚が暴れないのでいつの間にか手元に寄せて来れるし。
私が使った真竹の竿も同じ具合。
こっちはバットも中空にしてあるので
もっとグリップ上から曲がるんだけどまったく不安無し。
(すいません。写真取り忘れた。。。)
それにショートロッドで大きな魚とファイトするのって
めちゃくちゃ楽しいもんです。
ついでにこっちの竿もテスト
真竹7’04”#5で3ピースの竿。
う〜ん。思った通りバットが強過ぎですね。
見事にミッドセクションが働き過ぎ。
振っていてもいまいちバットのノリが弱かったけどその通り。
次ぎ作る時はもう少しバット弱めってことで。
昨日は東名高速が事故で上り線清水-富士間通行止め。
せっかく早めに家を出たのにスソパへ着いたら昼前になっちゃって。
それでも3時間あまりで十分竿のテストも出来たし、
ショートロッドの面白さも再確認したし。よかったよかった(笑)
さてI氏が使ってくれた孟宗竹の竿はそのままI氏のもとへ。
来期の養沢辺りで楽しいでもらえるとうれしいです。
I氏から竿のかわりにこんなたくさんお宝いただいて
フライの雑誌のバックナンバー40冊以上に他にもいろいろ。
これで冬の夜長は大丈夫!ってもんで。
竿もよかったし、お宝もいただいちゃったし、いい一日でした。
どれだけ丈夫なのか試してみようと裾野フィッシングパークへ。
同行者はいつもお世話になってる<やまめ工房>のI氏。
I氏には同じスペックだけど孟宗竹で作った竿を振ってもらうことに。
この時期のスソパは紅葉もあってなかなかいい雰囲気。そして小春日和のいい天気。
そしていざ魚を掛けてみると
曲ること曲ること(笑)
写真はI氏の使っている孟宗竹の竿。
最初はおっかなびっくりだったけれど
何匹か釣っても竿は何ともないんでだんだん平気になってくるものです。
もともと川の魚狙いでせいぜい25cmぐらいの魚相手のつもりの竿だけれど
管釣りの40cmオーバーのニジマスでも
のされる事もなくもちろん折れもしないで使えるもんです(笑)
それに竹竿の良さで魚が暴れないのでいつの間にか手元に寄せて来れるし。
私が使った真竹の竿も同じ具合。
こっちはバットも中空にしてあるので
もっとグリップ上から曲がるんだけどまったく不安無し。
(すいません。写真取り忘れた。。。)
それにショートロッドで大きな魚とファイトするのって
めちゃくちゃ楽しいもんです。

ついでにこっちの竿もテスト
真竹7’04”#5で3ピースの竿。
う〜ん。思った通りバットが強過ぎですね。
見事にミッドセクションが働き過ぎ。
振っていてもいまいちバットのノリが弱かったけどその通り。
次ぎ作る時はもう少しバット弱めってことで。
昨日は東名高速が事故で上り線清水-富士間通行止め。
せっかく早めに家を出たのにスソパへ着いたら昼前になっちゃって。
それでも3時間あまりで十分竿のテストも出来たし、
ショートロッドの面白さも再確認したし。よかったよかった(笑)
さてI氏が使ってくれた孟宗竹の竿はそのままI氏のもとへ。
来期の養沢辺りで楽しいでもらえるとうれしいです。
I氏から竿のかわりにこんなたくさんお宝いただいて
フライの雑誌のバックナンバー40冊以上に他にもいろいろ。
これで冬の夜長は大丈夫!ってもんで。
竿もよかったし、お宝もいただいちゃったし、いい一日でした。
----------------------------------------------------------------------------------
自分が使いたい6’09”の竿がだんだん見えてきた感じ。
かれこれ1年かかったけれど次削る竿あたりが楽しみ楽しみ。
自分が使いたい6’09”の竿がだんだん見えてきた感じ。
かれこれ1年かかったけれど次削る竿あたりが楽しみ楽しみ。
Posted by ひさ父 at 09:13│Comments(0)
│Rod