› 竹竿とフライフィッシング › Rod › スリップオーバーの竹フェルール加工

2012年02月20日

スリップオーバーの竹フェルール加工

週末本削りまで終わらせたブランク3本。
そのうち7’09”3ピースのミッドセクションと7’00”のティップセクションの
竹フェルールの加工をすすめることに。
私が作る竹フェルールはスロップオーバーなので接着前のこの段階で加工しておく。

まずはフェルールの肉抜き用フォーム。
Made by LEON さん。
スリップオーバーの竹フェルール加工


刃物が切れる切れないで作業性と精度がずいぶん違うし
今回は計3本の加工するのでカッターの刃も新品に。

肉厚はミッドセクションが0.7mmで
ティップセクションは0.6mm
あとでサンドペーパーで仕上げるので0.05mmぐらい厚めにフォームをセット。
スリップオーバーの竹フェルール加工



フォームへスプリットをマスキングテープで固定
2回に分けて肉抜き加工することに。
スリップオーバーの竹フェルール加工



削り終えて6本並べて。
この後ペーパー掛けて肉厚の仕上り確認。
スリップオーバーの竹フェルール加工



どんなできかオス側(バット側)をセットしてみて。
スリップオーバーの竹フェルール加工



そしていつもどおり接着して。
スリップオーバーの竹フェルール加工



接着剤が硬化したらバインディングをといてスクレーピング
スリップオーバーの竹フェルール加工



3ピースのティップセクションがまだだけど
今年作った竿と並べて記念撮影(笑)
スリップオーバーの竹フェルール加工



さてティップセクションやっちゃわなきゃ。



--------------------------------------------------------------------------
昨日は風もなく穏やかでいい日だったので
ちょっと本業のことで市内の里山へ。
そしたらそしたら、、、、、いい所みつけちゃった。

こんなで
スリップオーバーの竹フェルール加工



こんなふうで
スリップオーバーの竹フェルール加工



こんな感じ
スリップオーバーの竹フェルール加工



どう?いいでしょ。キャスティング練習にばっちり。
なんでキャスティング練習かというと
魚いないからだけど......(笑)

いちおう漁業権がついてる川なので
年券買ってどうどうと練習するかな。。。。。
魚いないけど。。。。。


同じカテゴリー(Rod)の記事
7’03” 振り比べ
7’03” 振り比べ(2012-12-27 17:31)

ブランクの削り
ブランクの削り(2012-02-18 06:14)

ブランクの研磨
ブランクの研磨(2012-02-16 19:31)

ブランクの接着
ブランクの接着(2012-02-15 12:07)


Posted by ひさ父 at 09:00│Comments(2)Rod
この記事へのコメント
どうもです^^
相変わらず仕事早いですな~♪

にしてもよい場所見つけましたね
オイカワのライズでもあったら最高の
練習場所になりそうだけど・・・^^;

魚、放しますか?(笑)
Posted by カバ at 2012年02月20日 22:21
ども!おはようございます。
今週はちょっと本業が忙しいので
その分先行しました(笑)

川いい感じでしょ。
瀬のたたき上がりから
プールのロングキャストまでOK。
しかも川縁に車横付けできるし。
竿の試し振りにはもってこいです。

もう少し暖かくなれば魚出てくると思うけど
いらっしゃってもオイカワさん(笑)
でも年券買っとこうかな。
釣り大会なんかで生き残った
マスやアマゴもいるかもしれないしです。
かなりシビアな釣りになりそうですが(笑)
Posted by ひさ父 at 2012年02月21日 07:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スリップオーバーの竹フェルール加工
    コメント(2)