2012年03月15日
こんな竹で竿が作れるだろうか。
しょっぱなから場違いな写真。
間違った訳じゃあありません。
本業絡みの建替えになる寺の本堂。
この本堂の解体工事が始まるのですが
なにせ250年近くたった本堂、
もしかすると小屋裏とか床下にとんでもないお宝があるかもしれない。
そして探してみると、あったんです。私にとってのお宝が。
さてそのお宝はこれ。
土壁の中に組まれた小舞の竹。
どうせとんでもない時間がたってる竹
使い物にはならんでしょってグッと折ってみると
意外や意外、かなり強い反発力でUの字ぐらいまで曲がり
その後バキッときれいに割れる。
こりゃ使えるんじゃない?
とりあえず何本かいただいてやるだけやってみるか。
カリカリに乾いた土壁の中で昏々と眠っていた竹。
はたしてどんな竿になるのかとても興味津々。
きっと仏様のご加護でいい釣りができると思うんですが(笑)
-----------------------------------------------------------------
竹の種類は節から見ると真竹。
さて焼いて食おうか煮て食おうか。。。。。。
竹の種類は節から見ると真竹。
さて焼いて食おうか煮て食おうか。。。。。。
Posted by ひさ父 at 09:11│Comments(2)
│竿作り
この記事へのコメント
毎度です^^
火入れ済みのお宝発見ですね^^
ご利益があって尺ヤマメ連発!
の竿になったら是非お譲り下さい(笑)
火入れ済みのお宝発見ですね^^
ご利益があって尺ヤマメ連発!
の竿になったら是非お譲り下さい(笑)
Posted by カバ at 2012年03月16日 08:27
カバさん、ども!
乾燥はバッチリだけど
張りを出すのに表面だけ
軽く熱入れようかと思ってます。
さてどんなもんやら。。(笑)
この竿持ってくと必ずボだったり
時々クマさんと出会ったり
午前と午後チンしたりでもいいですか(笑)
乾燥はバッチリだけど
張りを出すのに表面だけ
軽く熱入れようかと思ってます。
さてどんなもんやら。。(笑)
この竿持ってくと必ずボだったり
時々クマさんと出会ったり
午前と午後チンしたりでもいいですか(笑)
Posted by ひさ父 at 2012年03月16日 08:58