› 竹竿とフライフィッシング › 竿作り › 来年用の竹の準備

2013年01月04日

来年用の竹の準備

正月三が日も過ぎて今日から本業もスタート
まずは岡崎市の市役所へ資料集めと現場確認。
片道1時間半のドライブだけど
帰りは案の定Uターン渋滞で2時間半。。。。

昼過ぎに帰宅、で風も穏やかでいい天気だったので
11月末に切り出した竹の処理をしときましょう。
来年用の竹の準備


外に作業台を広げて丸ノコ出してさあやるかってころになると
冷たい風がビュンビュン。なんだよおい。。。

とにかくガーっと丸ノコで節を落としてナタで半割して
ちょっとの間でもお日様に当てて
来年用の竹の準備


半割した裏面にはどの竹のどの部位かわかるようマーキングしておく。
こうしておくと竿のどの部分にどんな竹を使うか出来るようなるから。

これでしばらく天気のいい日に日干ししてかごに入れて室内乾燥。
出番は今の竹のストックがなくなるだろう来年の今頃かな。


同じカテゴリー(竿作り)の記事
Wビルドのお顔
Wビルドのお顔(2014-01-15 18:16)

ちょっと思ったこと
ちょっと思ったこと(2014-01-08 18:50)

竹の焼入れ
竹の焼入れ(2014-01-07 15:06)


この記事へのコメント
お疲れ様です♪
このペースで今年は100本くらいいっちゃうんじゃ
ないっすか^^)
Posted by カバ at 2013年01月04日 18:18
うへっ。それは無理ですよ、カバさん(笑)

そうそう、カバさん用の竹も大分水が抜けて
軽くなってきましたよ。
もうじき室内保管に移します。
Posted by ひさ父ひさ父 at 2013年01月05日 09:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
来年用の竹の準備
    コメント(2)