› 竹竿とフライフィッシング › 竿作り › 竹フェルールの補強いっちょ上がりっと。

2013年01月19日

竹フェルールの補強いっちょ上がりっと。

風邪ひきごほごほじゅるじゅるも峠を越したようで。
いつもは朝3時ごろ寝床を抜け出して作業開始なんだけど
さすがにここ二日は無理無理で明るくなってから起き出してと。
それでも簡単な作業はぼちぼち。

まずはこの前バーナーで焼いて小割したピースのノードレスの接着。
今回はピースの長さもつなぐ順番もOKです(笑)
竹フェルールの補強いっちょ上がりっと。


しめて7’03”用が4本分。
これで作成中の4本と合わせて計8本。
同じ長さの竿8本、こんなに作ってどうするの(笑)

お次は作成中の竿3本の竹フェルール。
竹フェルールの補強いっちょ上がりっと。


7’03”のテーパー違いで2本。
7’06”3ピースの古竹竿が1本分。
どれも雌フェルールの竹の肉厚は0.6ミリだけど
今回補強巻きに使ったスレッドが太目のシルクなのでちょっと厚く見えちゃうな。
さてこれでこいつらはバットセクションといっしょにブランクの塗装に入ります。

体の方が今ひとつ全快とはいかないので
今日はこの辺で閉店します。が。。。。。


----------------------------------------------------------------------------------------------
むふふ。むふふ。
届きました。届きました。
まずはこいつ。
竹フェルールの補強いっちょ上がりっと。


ちょっと見なんだかわからないけど、そう、カンナの刃研ぎ器です。
カンナの刃ぐらい自分の手で研げよな。ってのが持論だったけど
あっけなく持論撤回、やっぱりこのペースで竿作るとなると
猫の手もなんとかです。

そして本日のメインイベント!
こいつです。
竹フェルールの補強いっちょ上がりっと。


箱に書かれた型番でわかる人にはわかっちゃいますね。
梱包をあけてとりあえず台の上へ。
竹フェルールの補強いっちょ上がりっと。


メタルフェルール作るわけじゃないけど
去年から慎重に検討した結果、
あってもいい、あるべきだ、いや無くてはならないとエスカレートしまして頼んじゃいました。
まあ竿作りだけが使い道じゃあないし~。。。。。。
でもこれでガイド以外全部自分の思い通りのもので竿作れるし。
とはいえ旋盤使ったのは若かりしころの話。
また一から勉強しなくちゃ。


同じカテゴリー(竿作り)の記事
Wビルドのお顔
Wビルドのお顔(2014-01-15 18:16)

ちょっと思ったこと
ちょっと思ったこと(2014-01-08 18:50)

竹の焼入れ
竹の焼入れ(2014-01-07 15:06)


この記事へのコメント
こんばんは。
竹竿の製作ペースが昨年にも増して(傍観者すら呆れるほどに)ハイペースだこと・・・。
流行のインフルエンザにはご注意を!

旋盤・・・ひさ父さんならいくと思ってました。
これまた、創作を楽しみにしておりますから・・・。
Posted by のっち at 2013年01月19日 19:13
のっちさん。おはようございます。
そう、とうとう手を出しちゃいました。
かなり確信犯ではあったんですが(笑)
まずは去年から企んでいたリールシート周りからです。
でも道具があればできる訳もなく
道具を使えるようになってなんぼなので
形になるのはまだまだ先ですね。
Posted by ひさ父 at 2013年01月20日 06:11
おっとやはり行ってしまいましたね^^)
このサイズならメタルワークも楽勝でしょう♪

そのうちグラインダー買って
バイトも作っちゃいそうですね^^)

半分本業になっちゃたりして(笑)
Posted by カバ at 2013年01月20日 21:17
カバさん、ども!
こっちは手はださいないよって言ってたのに
行っちゃいました。ポリポリ。。。

すでに道具建てなら本業並みです(笑)
ただ使い手が全然追いついてないわけで。
今度旋盤教えてね。
Posted by ひさ父ひさ父 at 2013年01月21日 01:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竹フェルールの補強いっちょ上がりっと。
    コメント(4)