2013年11月06日
6’09”ガイドラッピングとアルミケース
週末3連休、そろそろ6’09”をフィニッシュさせないとで
まずはロッドネーム入れて

相変わらず下手くそな字だこと(笑)
その後エポキシで2回コーティング、
そして今回のブランクフィニッシュはカシューで3回塗って
さて嫌いなガイドのラッピングっと。

スレッドはオリーブの濃淡でバットセクションは太糸でティップセクションは細糸。
オリーブ色を使うのは川の緑に溶け込めばいいなって思い。

エポキシ塗り固め中
だいたい3回薄く塗りこんで糸目が残るぐらいでおしまい。
糸目が消えるぐらいボテッとエポキシをのせるのはプラスチッキーで好みじゃないし。
さて、今回のオーダーでアルミのケースも用意することになってたんだけど
私の竿は竹フェルールの挿入長が6cmと長いので
既製品のケースでは短いし7ft用じゃ長いしで結局オリジナルなケースを作ることに。
いろいろ考えた末

写真は底と蓋。
試しにパイプの端材にはめてみると
なかなかですね(笑)
アルミパイプはアルマイト加工したものではなくてアルミの無垢のパイプ。
蓋と底の材はアマゾンジャラという固い木。
これ水に沈むくらい重くて硬い。
それを6角に切り出して旋盤で削って通気穴あけて。
センターにはブランクの端材でワンポイント(笑)
さて今週末には納品予定。
出来れば試し釣りが出来るところで手渡ししたいので
「うらたん」あたりで納品予定。
さてあと一息、です。
まずはロッドネーム入れて
相変わらず下手くそな字だこと(笑)
その後エポキシで2回コーティング、
そして今回のブランクフィニッシュはカシューで3回塗って
さて嫌いなガイドのラッピングっと。
スレッドはオリーブの濃淡でバットセクションは太糸でティップセクションは細糸。
オリーブ色を使うのは川の緑に溶け込めばいいなって思い。
エポキシ塗り固め中
だいたい3回薄く塗りこんで糸目が残るぐらいでおしまい。
糸目が消えるぐらいボテッとエポキシをのせるのはプラスチッキーで好みじゃないし。
さて、今回のオーダーでアルミのケースも用意することになってたんだけど
私の竿は竹フェルールの挿入長が6cmと長いので
既製品のケースでは短いし7ft用じゃ長いしで結局オリジナルなケースを作ることに。
いろいろ考えた末
写真は底と蓋。
試しにパイプの端材にはめてみると
なかなかですね(笑)
アルミパイプはアルマイト加工したものではなくてアルミの無垢のパイプ。
蓋と底の材はアマゾンジャラという固い木。
これ水に沈むくらい重くて硬い。
それを6角に切り出して旋盤で削って通気穴あけて。
センターにはブランクの端材でワンポイント(笑)
さて今週末には納品予定。
出来れば試し釣りが出来るところで手渡ししたいので
「うらたん」あたりで納品予定。
さてあと一息、です。
Posted by ひさ父 at 11:22│Comments(0)
│竿作り