2013年12月02日
量産準備?
週末は本業の方で竣工検査・引渡しがあったり
日曜日は防災訓練でかりだされたりまあ忙しいこと。
そんなでなかなか竿のほうに時間が裂けなかったけれど
なんとか6’06”のほうは2本ともスプリットの接着までは終わり。

左側がティップセクション用で右がWビルドのバットセクション用。
6’06”というショートロッドでWビルドが必要か?だけれど
#4ということもあってまあ作ってみましょう。
さて今年は春から試作の連続でまともにどうぞと御渡しできる竿は
オーダー物だけになってしまったので
そろそろ決まってきた仕様で量産に入らなくては。
量産といっても月に2本から3本出来ればいいとこだけど。
6’06”の下準備ができたところで次の竿の準備。
朝のうちにパコパコ竹割って

作る竿の長さにあわせて仕分けして

今回は3本用意
7’03”が2本、そしてこの前作って調子よかった7’06”のVアップ版で7’07”が1本。
今回はこれら3本を同時進行ではなく一工程ずつづらせて作業してみる。
作業工程をずらすことでなにかメリットでてくるかな??
なんか途中でこんがらがりそうな気もするけど。。。。(笑)
日曜日は防災訓練でかりだされたりまあ忙しいこと。
そんなでなかなか竿のほうに時間が裂けなかったけれど
なんとか6’06”のほうは2本ともスプリットの接着までは終わり。
左側がティップセクション用で右がWビルドのバットセクション用。
6’06”というショートロッドでWビルドが必要か?だけれど
#4ということもあってまあ作ってみましょう。
さて今年は春から試作の連続でまともにどうぞと御渡しできる竿は
オーダー物だけになってしまったので
そろそろ決まってきた仕様で量産に入らなくては。
量産といっても月に2本から3本出来ればいいとこだけど。
6’06”の下準備ができたところで次の竿の準備。
朝のうちにパコパコ竹割って
作る竿の長さにあわせて仕分けして
今回は3本用意
7’03”が2本、そしてこの前作って調子よかった7’06”のVアップ版で7’07”が1本。
今回はこれら3本を同時進行ではなく一工程ずつづらせて作業してみる。
作業工程をずらすことでなにかメリットでてくるかな??
なんか途中でこんがらがりそうな気もするけど。。。。(笑)
Posted by ひさ父 at 14:45│Comments(0)
│竿作り