2012年01月08日
今年の竹取り 第3弾
今日は昨日書いた通り朝から淡竹の竹林へ。
ここは以前から取らせてもらっている竹林で
北西の斜面なので日当りは余り良くないけれど
日当りの良い所の竹は節間が短いらしい。


斜面を登って竹林に入ると

去年の台風でだいぶ荒れてしまったということだけど
それでも美味しそうな淡竹がいっぱい。
美味しいってタケノコの事ではありませんよ。竿作るのに美味しそうな竹だってことです(笑)
竹の樹齢の見分け方は先月竹類植物園で教えてもらったので
三年物以上の竹を探して3本切らせてもらい
地主さんの軽トラに積み込み。

カットする長さは180cm弱。
この長さなら私の車にも積める長さ。
自宅へ戻りいつもの通り軒下で逆さに立ててとりあえず水抜き。

これが淡竹の節。
節は2段だけれど真竹ほど節高はない。
でも淡竹の節は他の竹より弱く節間の繊維も裂けやすいらしい。
逆に茶筅などには向いてるらしい。
それで建材などには使われないのね。
まあノードレスなら関係ない話だけど。
ちなみに猛宗竹は節1段でおとなしいので
猛宗なら私でも節延ばしする気になるんだけど。
さてこの淡竹、使える用になるのは1年先。
それまで手持ちの在庫でなんとかやりくりですね(笑)
ここは以前から取らせてもらっている竹林で
北西の斜面なので日当りは余り良くないけれど
日当りの良い所の竹は節間が短いらしい。
斜面を登って竹林に入ると
去年の台風でだいぶ荒れてしまったということだけど
それでも美味しそうな淡竹がいっぱい。
美味しいってタケノコの事ではありませんよ。竿作るのに美味しそうな竹だってことです(笑)
竹の樹齢の見分け方は先月竹類植物園で教えてもらったので
三年物以上の竹を探して3本切らせてもらい
地主さんの軽トラに積み込み。
カットする長さは180cm弱。
この長さなら私の車にも積める長さ。
自宅へ戻りいつもの通り軒下で逆さに立ててとりあえず水抜き。
これが淡竹の節。
節は2段だけれど真竹ほど節高はない。
でも淡竹の節は他の竹より弱く節間の繊維も裂けやすいらしい。
逆に茶筅などには向いてるらしい。
それで建材などには使われないのね。
まあノードレスなら関係ない話だけど。
ちなみに猛宗竹は節1段でおとなしいので
猛宗なら私でも節延ばしする気になるんだけど。
さてこの淡竹、使える用になるのは1年先。
それまで手持ちの在庫でなんとかやりくりですね(笑)
Posted by ひさ父 at 14:42│Comments(2)
│Rod
この記事へのコメント
なるほど~^^
採取する竹の見分け方
淡竹の節の弱さなど本当にひさ父さん
は知識が豊富なんですね、
パワーファイバーの層が薄いって
聞いた事がありますがどちらかといえば
ホローロッド向きなんでしょうか?
採取する竹の見分け方
淡竹の節の弱さなど本当にひさ父さん
は知識が豊富なんですね、
パワーファイバーの層が薄いって
聞いた事がありますがどちらかといえば
ホローロッド向きなんでしょうか?
Posted by カバ at 2012年01月09日 09:27
お恥ずかしいですが
はまるととことんはまってしまう性格なんで(笑)
おっしゃる通り淡竹は表皮2mmぐらいまでが
美味しいところのようです。
かの有名な淡竹で竿作っているカクヒロさんは
かなり薄い中空構造だということのようです。
私が作る短い竿ではどこまで効果があるか???ですが
7フィートを超えるような竿なら
きっと中空の効果が出てくると思ってます。
カバさんも試しに淡竹使ってみますか。
昨日取って来た竹でよければお分けしますよ。
乾燥の都合で使えるのは来年になりますが。
はまるととことんはまってしまう性格なんで(笑)
おっしゃる通り淡竹は表皮2mmぐらいまでが
美味しいところのようです。
かの有名な淡竹で竿作っているカクヒロさんは
かなり薄い中空構造だということのようです。
私が作る短い竿ではどこまで効果があるか???ですが
7フィートを超えるような竿なら
きっと中空の効果が出てくると思ってます。
カバさんも試しに淡竹使ってみますか。
昨日取って来た竹でよければお分けしますよ。
乾燥の都合で使えるのは来年になりますが。
Posted by ひさ父 at 2012年01月09日 12:50