› 竹竿とフライフィッシング › 竿作り › 7’07” 3ピース スタート

2013年04月14日

7’07” 3ピース スタート

昨日アンクルサムさんと電話で話して
なんと一昨日出品した7’03”は2本とも昨日のうちに売れてしまったとのこと。
って事はまたまたアンクルサムさんの在庫が無い状態。
早いとこ次の竿を出品しなくちゃでうれしい悲鳴状態。

さて今日は日曜日。
毎年この時期私が住んでいる掛川市主催の市民マラソンが開かれるんだけど
そのコースが家の前を通る。
7’07” 3ピース スタート


ってことはランナーが全員通り過ぎないと車で出かけられないのです。
それじゃあしっかり竿つくりできるねってことで(笑)

今日はまず去年の暮れに切り出した竹の面倒をみることに
7’07” 3ピース スタート


トンキンや真竹はフライショップや竹問屋さんで手に入るけど
私がメインで使う淡竹はそう言う訳にいかず
毎年自分で切り出してきている。
切り出してからそのまま春まで自然乾燥させて
ほどほどに水分が抜けたらノードレス用に節をカット
7’07” 3ピース スタート


そして半割りにしてっと
7’07” 3ピース スタート


あとは衣装ケースにいれてゆっくりお休みしていただく。
7’07” 3ピース スタート


これで時々中の竹を位置換えして来シーズンまで保管。
ってまあいつも思うけど気の長い話だこと。

朝地区のドブ掃除をやって、竹の節取りやったらもうお昼。
食事が済んだら今度はいよいよ竿の作業。
今度は6’06”と7’07”の二種類の竿。
6’06”は先だってノードレス加工の手前まで作業は済んでるから
今日は7’07”のほう。
7’07” 3ピース スタート


用意した竹は淡竹、ちょうど3年前切った竹が残っていて
かなりいい具合に乾いてるし量もけっこうあるしってことで
7’07”3ピースが4本分取れるよう小割。
いつもは小割する前に表面をバーナーであぶって真っ黒に焼くんだけれど
今回の7’07”はちょっと焼きの入れ方を変えてみるのでそのまま小割した。
この後いつもどおり肉厚をミーリングマシンでそろえてノードレスの加工をしてと続きます。

ってとこで今日中にやりたかった家の大工仕事もあって本日終了。

まあこれで7’07”が始まってやれやれだけど
オーダーいただいている2本と
アンクルサムさんへの出品分もはやいとこ固めないとで
またしばらく忙しそう。。。。。ふ~~~


同じカテゴリー(竿作り)の記事
Wビルドのお顔
Wビルドのお顔(2014-01-15 18:16)

ちょっと思ったこと
ちょっと思ったこと(2014-01-08 18:50)

竹の焼入れ
竹の焼入れ(2014-01-07 15:06)


この記事へのコメント
ひさ父 さま
こんばんは。
6.06も面白そうですし、7.07の新アイデアを期待込めて行方を楽しみにしておりますね。
でも、釣りシーズンも始まり、お体にもご無理がないように・・・。
Posted by のっち at 2013年04月14日 21:59
のっち 様
おはようございます。
66は思いっきり源流ピンスポット狙いで
不意の大物にも負けないように。
77は広いプールや里川のゆったりした流れで
ライズの釣り。
なんてどうでしょう。
どちらの竿もそんな川を思い浮かべながら
竿作ってみます。
こういう竿作りは釣りに行ってるみたいに楽しいそうです(笑)
Posted by ひさ父ひさ父 at 2013年04月15日 07:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
7’07” 3ピース スタート
    コメント(2)