2013年11月23日
お次は 6’06”
このところ本業に追われてなかなか竿のほうに時間が取れない。
まあしっかり稼がないと歳越せなくなっちゃうし(笑)
でもそんな時、図面書いてる間にちょっと今まで作ってきた竿のデータ整理。
なにせ今年は試作の連続だったのであの竿はあのテーパーでってのがわからなくなっちゃう。
まずは長さごとにまとめて
各長さごと、いつでも迷わずデータが出せるようしておく。
今のところ満足いく竿は6’09”と7’03”
そして先だってリメイクしてひょうたんから駒が出ちゃった7’06”の#4。
どれも夏ごろから始めたWビルドのバットセクションを持つタイプ。

でも今日は見事な小春日和。
こんな日に仕事場でMac睨んでたらバチが当たるってもんだと
今日から次の竿に取り掛かる。
作る竿は6’06”。
本当は来シーズン盛期にあわせてと思っていたけれど
去年から頼まれていたこともあり何とか年内にお渡しできればということで。
希望された番手は#4、6’06”の長さでその番手じゃあ普通に作るとバキバキの竿になりそう。
なんとかそうならないしなやかさで#4って竿を作りたい。
まずはいつもどおり竹の小割して必要な分をまとめて

今日は一気にWビルド用に肉厚を落として
必要な長さにカットして

これで竿二本分、なんだかんだで正味半日かかってしまう。
この後夜にでも熱を入れて焼入れしてと。
う~ん、先は長いな~(笑)
まあしっかり稼がないと歳越せなくなっちゃうし(笑)
でもそんな時、図面書いてる間にちょっと今まで作ってきた竿のデータ整理。
なにせ今年は試作の連続だったのであの竿はあのテーパーでってのがわからなくなっちゃう。
まずは長さごとにまとめて
各長さごと、いつでも迷わずデータが出せるようしておく。
今のところ満足いく竿は6’09”と7’03”
そして先だってリメイクしてひょうたんから駒が出ちゃった7’06”の#4。
どれも夏ごろから始めたWビルドのバットセクションを持つタイプ。
でも今日は見事な小春日和。
こんな日に仕事場でMac睨んでたらバチが当たるってもんだと
今日から次の竿に取り掛かる。
作る竿は6’06”。
本当は来シーズン盛期にあわせてと思っていたけれど
去年から頼まれていたこともあり何とか年内にお渡しできればということで。
希望された番手は#4、6’06”の長さでその番手じゃあ普通に作るとバキバキの竿になりそう。
なんとかそうならないしなやかさで#4って竿を作りたい。
まずはいつもどおり竹の小割して必要な分をまとめて
今日は一気にWビルド用に肉厚を落として
必要な長さにカットして
これで竿二本分、なんだかんだで正味半日かかってしまう。
この後夜にでも熱を入れて焼入れしてと。
う~ん、先は長いな~(笑)
Posted by ひさ父 at 18:11│Comments(0)
│竿作り