2011年01月08日
Gauches cello 200 とりあえず1本組みました。
なかなかオイルフィニッシュが終わらず、
やれやれだったブランクもなんとかまとまったので
とりあえず1本組みました。

組んだ方はソリッドのブランクの方。
組んだとはいえ、まだガイドのコーティングはエポキシで1回のみ。
この後まだ2回コーティングします。
でもどんな竿になったか待ちきれず、試し振りしました。
おっ、なんかいい感じ。(自画自賛。ぽりぽり・・・・)
ラインは#3でいい感じ。
バットからググッとしなっていって、でもティップはそんな暴れないし。ふふふ。
もうちょっと重ぼったい(これって方言?)かと思ってたけれど、それもよし。
(6フィート半の竿が重くてどうする(笑))
ラインを出して行くと、なんとグリップの中からしなって行くのが判ります。
こりゃもしかすると、養沢いいかも。。。。。
でもスソパのマスじゃあ、竿Uの字になるかも。。。。。
やれやれだったブランクもなんとかまとまったので
とりあえず1本組みました。
組んだ方はソリッドのブランクの方。
組んだとはいえ、まだガイドのコーティングはエポキシで1回のみ。
この後まだ2回コーティングします。
でもどんな竿になったか待ちきれず、試し振りしました。
おっ、なんかいい感じ。(自画自賛。ぽりぽり・・・・)
ラインは#3でいい感じ。
バットからググッとしなっていって、でもティップはそんな暴れないし。ふふふ。
もうちょっと重ぼったい(これって方言?)かと思ってたけれど、それもよし。
(6フィート半の竿が重くてどうする(笑))
ラインを出して行くと、なんとグリップの中からしなって行くのが判ります。
こりゃもしかすると、養沢いいかも。。。。。
でもスソパのマスじゃあ、竿Uの字になるかも。。。。。
Posted by ひさ父 at 16:28│Comments(0)
│Rod