2012年01月11日
竿のテーパーはどう決める?
昨日はカンナの底磨いて終わっちゃったので
荒削り作業に入る前に
夜な夜な今度の竿のテーパーを検討。
実は7’06”の3ピース作るつもりで用意したノードレスのスプリット
予定より長くできちゃって(笑)
ノードレスのジョイントの位置が7’06”だとあまりよろしくない。
そこで今まで作った事のない7’09”に急遽変更。
(私の場合よくあることですが.....)
当たり前だけど
長さが変われば竿のテーパーは始めから考え直し。
ただ今までの経験値一切なし(笑)
参考にする竿も手元にはないし、
そこで公開されてる名竿のデータを引っ張り出して考えてみようってことで。
ただ私の作る竿は竹はトンキンじゃあないし
ノードレスでフェルールは竹のスリップオーバーだし
そのままの数値を使える訳じゃあないことは明白。
そこで名竿のテーパーの傾向をつかんでおいて考えることに。
参考にした竿は2本
1本はHardy C.C. de France - 8ft 2pc 5wt
この竿はいわいるパラボリックな竿らしいく
ゆったりとしたバンブーロッドのイメージ。
もう一本はDickerson 8013 - 8ft 2pc 5wt
こちらはプログレシップなアクションの名竿
この2本のデーターを7’09”の#4に合うよう変換してみると

上のグラフがHardyで下がDickerson
グラフ左がティップ側で右側がバット側。
明らかに違いがわかりますね。
Hardyの方は中央のフェルールからティップに向かって
テーパーが曲線的に緩やかになってます。
かたやDickersonの方はバット側のテーパーは少し強くして
ティップ側はそれより緩やかな直線的なテーパー。
まあパラボリックとプログレシップということで想像はしていたけれど
こうはっきりグラフででると、な〜るほどね。ですね。
そしてもう一つ面白いのはティップ先端の処理。
こちらはまた機会があったら書いてみようと思います。
そして肝心の今度つくる7’09”の竿のテーパー

参考にさせてもらった2本の竿は2ピースで
作ろうとしている竿は3ピースなのですがこんな感じ。
まずは迷ったらストレートテーパーなんだけど
どちらかというとDickersonのプログレシップを参考に
バット・ミッド・ティップの順に少しテーパーを緩めてみた。

さてさて、どんなもんでしょう。
きっと先調子な竿になると思うので
このテーパーをだんだんといじっていけば
いいんじゃないのってなことで。
荒削り作業に入る前に
夜な夜な今度の竿のテーパーを検討。
実は7’06”の3ピース作るつもりで用意したノードレスのスプリット
予定より長くできちゃって(笑)
ノードレスのジョイントの位置が7’06”だとあまりよろしくない。
そこで今まで作った事のない7’09”に急遽変更。
(私の場合よくあることですが.....)
当たり前だけど
長さが変われば竿のテーパーは始めから考え直し。
ただ今までの経験値一切なし(笑)
参考にする竿も手元にはないし、
そこで公開されてる名竿のデータを引っ張り出して考えてみようってことで。
ただ私の作る竿は竹はトンキンじゃあないし
ノードレスでフェルールは竹のスリップオーバーだし
そのままの数値を使える訳じゃあないことは明白。
そこで名竿のテーパーの傾向をつかんでおいて考えることに。
参考にした竿は2本
1本はHardy C.C. de France - 8ft 2pc 5wt
この竿はいわいるパラボリックな竿らしいく
ゆったりとしたバンブーロッドのイメージ。
もう一本はDickerson 8013 - 8ft 2pc 5wt
こちらはプログレシップなアクションの名竿
この2本のデーターを7’09”の#4に合うよう変換してみると
上のグラフがHardyで下がDickerson
グラフ左がティップ側で右側がバット側。
明らかに違いがわかりますね。
Hardyの方は中央のフェルールからティップに向かって
テーパーが曲線的に緩やかになってます。
かたやDickersonの方はバット側のテーパーは少し強くして
ティップ側はそれより緩やかな直線的なテーパー。
まあパラボリックとプログレシップということで想像はしていたけれど
こうはっきりグラフででると、な〜るほどね。ですね。
そしてもう一つ面白いのはティップ先端の処理。
こちらはまた機会があったら書いてみようと思います。
そして肝心の今度つくる7’09”の竿のテーパー
参考にさせてもらった2本の竿は2ピースで
作ろうとしている竿は3ピースなのですがこんな感じ。
まずは迷ったらストレートテーパーなんだけど
どちらかというとDickersonのプログレシップを参考に
バット・ミッド・ティップの順に少しテーパーを緩めてみた。
さてさて、どんなもんでしょう。
きっと先調子な竿になると思うので
このテーパーをだんだんといじっていけば
いいんじゃないのってなことで。
--------------------------------------------------------------------
もう2本分用意した6’03”のスプリット。
こちらも長めに出来ちゃって(笑)
短くしちゃうのもなんだな〜。ってことで
こっちは7’03”の長さに変更......
で、こっちはちょっと面白そうな実験竿にしようかと。
お題はスパインです。
いつもはブランクの姿になってから曲げてみてスパイン探してたけど
最初からこの面を強く(弱く)するってなるよう作ったらどう?ってこと。
どうやってするかは検討中だけれど
うまくできればスパッと左右にぶれない真っすぐ振れる竿になるんじゃないかと。
いかがなもんでしょう?
もう2本分用意した6’03”のスプリット。
こちらも長めに出来ちゃって(笑)
短くしちゃうのもなんだな〜。ってことで
こっちは7’03”の長さに変更......
で、こっちはちょっと面白そうな実験竿にしようかと。
お題はスパインです。
いつもはブランクの姿になってから曲げてみてスパイン探してたけど
最初からこの面を強く(弱く)するってなるよう作ったらどう?ってこと。
どうやってするかは検討中だけれど
うまくできればスパッと左右にぶれない真っすぐ振れる竿になるんじゃないかと。
いかがなもんでしょう?
Posted by ひさ父 at 09:10│Comments(2)
│7ft6inで3ピース
この記事へのコメント
こんばんは!
いいっすね、Dickerson 8013 私も作ってみたいと
思ってました^^
今はヤングのパラ14をほんのちょっと(笑)いじった
竿を制作中です
スパインまで狙って作るんですか凄いなァ^^;
素人考えですが同じ竹でバットとミドルセクションの
スプリットを上手くかけ合わせたら出来るのかも?
いいっすね、Dickerson 8013 私も作ってみたいと
思ってました^^
今はヤングのパラ14をほんのちょっと(笑)いじった
竿を制作中です
スパインまで狙って作るんですか凄いなァ^^;
素人考えですが同じ竹でバットとミドルセクションの
スプリットを上手くかけ合わせたら出来るのかも?
Posted by カバ at 2012年01月11日 21:35
パラ14もいいですね。
ストレスカーブ見ると
とても素直そうなパラボリック。
出来上りが楽しみですね。
できたら私も振ってみたいです。
スパインのことは
前から気になってたんですが。
バットとミドルセクション云々もありですね。
今考えているのは中空にする時に
その辺をいじってみようかなと思ってます。
それとトンキンと日本の竹の
ハイブリッドなんかもどうかな?
って思ったりもしてます。
ストレスカーブ見ると
とても素直そうなパラボリック。
出来上りが楽しみですね。
できたら私も振ってみたいです。
スパインのことは
前から気になってたんですが。
バットとミドルセクション云々もありですね。
今考えているのは中空にする時に
その辺をいじってみようかなと思ってます。
それとトンキンと日本の竹の
ハイブリッドなんかもどうかな?
って思ったりもしてます。
Posted by ひさ父 at 2012年01月12日 04:42