› 竹竿とフライフィッシング › Tool › 4ストリングスバインダー 本稼働

2012年05月12日

4ストリングスバインダー 本稼働

ここ2・3日、本業に追われてちょっと竿の方は進まずだったけれど
今日は午後からヨッコイショと作業開始。

先だって紹介した4ストリングスバインダー、
前回は梱包から出して動かしてみた程度だったので
今日は実際に使うところまで。

まず前回動かしてみて気がついたところのドラムの回転の速さ。
操作はフットペダルでコントロールするようなっているけれど
ほとんどオンオフで事が足りるのでペダルにストッパーをつけて
ペタンと踏んでもゆっくり回るようストッパーをつけた。
4ストリングスバインダー 本稼働



そして4本のスレッドのテンションを調整
4ストリングスバインダー 本稼働


使った秤は2kgの秤量の秤で設定値は100g
結果的にはそこまでシビアにすることはなかったのですが。

調整していてわかった事は
4本のスレッドで巻き上げていくので
それほどスレッドのテンションは強くしなくてもいいということ。
それより4本のスレッドのうち同じドラムの2本のスレッドのテンションを揃えて
それから前後のドラムのテンションを揃えればいいこと。
テンションはミシンの糸張り用の物がついているけれど
結果的にはほとんど締め込まなくてもよさそう。

そこまで確認したらいよいよ本番。
今回は7’00”用のティップセクション2本。
さてどんな具合でしょう。

まず4本のスレッドを縛って縛り目を真ん中にセット。
4ストリングスバインダー 本稼働



そしてスオッチオン!で、
4ストリングスバインダー 本稼働


グリグリ巻いていくけれど
回転スピードを抑えたので作業に余裕がある。

そしてティップ先端まで巻いて
そのまま機械は回しながら引き出すと
4ストリングスバインダー 本稼働


ここでティップ先端をマスキングテープなどで固定して
糸をチョッキンとカット。

はい出来上り。
4ストリングスバインダー 本稼働


2本の接着が作業開始から30分かからずに終了。
最初のスレッドのテンション調整がしっかりできていれば
ブランクのネジレはほとんど無し。
どうしてもティップ先端側は曲がりやすい。
でもこれはバインド中にブランクを引っ張りだす作業が
もっとスムーズになればきっと大丈夫そう。
これは何か工夫できそうだし、次回までに解決しておこうっと。
ただ曲がってしまっても巻いてるスレッドのテンションが緩いので
コロコロ何回か転がせばあっという間に直りました。

ということでこの4ストリングスバインダー、機械だから使ってナンボ。
要領を覚えればとても良い道具になりそう。
竿作りの中で一番緊張する作業がかなり楽になったと思う。

そうそう前回この機械を紹介した時に
ベルトの向きについてご質問いただいたので
製作者に聞いてみました。
4ストリングスバインダー 本稼働


この写真の通りベルト自体は両面がリブになっていて
片側はフラットで片側はV字になっており
プーリーの溝に合うようセットされていますのでこれで問題ありませんでした。


さてさて竿作りの方はここまでで
とてもうれしいお便りが



------------------------------------------------------------------------------------
私が作る竿 Gauche Giulietta が
アンクルサムさんへ置いてもらう様になった最初の竿の1本
ちゃんと働いてくれたようです。
4ストリングスバインダー 本稼働


福島会津方面の釣行とのこと、つらい空模様だったようですが
とてもきれいな若者(若ヤマメ)で竿作った私としてはとてもうれしいです!
次回釣行もこんなきれいな魚達に会えるといいですね。
私も足のほう全快したらこんな魚を釣りたいものです。


同じカテゴリー(Tool)の記事
届いた!
届いた!(2013-06-30 09:00)

届いた、届いた。
届いた、届いた。(2012-11-29 16:58)

冬に備えて
冬に備えて(2012-10-23 17:55)

こんなの作った。
こんなの作った。(2012-10-21 01:24)


Posted by ひさ父 at 16:43│Comments(4)Tool
この記事へのコメント
こんにちは!

これは便利そうですね!

今~私も友人に薮沢用の5.6のショートを制作委託中です。

富山の源流用に!
Posted by アトラスアトラス at 2012年05月12日 16:49
アトラス 様 
こんにちは!

どうも機械ものいじりだすと
子供のおもちゃ状態になっちゃいます(笑)

5.6の薮沢用ですか。
面白そうですね。
私の方も5.6とはいかないまでも
6.3ぐらいの軽快な竿をなんて思ったりしています。
またブログに登場すると思いますので
その時は是非ご覧ください。

富山の源流、是非良い釣りを!!
Posted by ひさ父ひさ父 at 2012年05月12日 17:26
おばんです、三浦です。ベルトの件よくわかりました。はじめて見るベルトです。なぜ気になったのか?レオンさんのホームページを見て早速パクって作ってみたのです。かみさんのミシンモーターがあまっていたので・・ストッパーいいですね。早速まねしてみます。結構使い方にコツがいりますよね。私もtip1本バインドしてみました。そのときに、細くて不安だったので、紐で縛ってパイプの中を引っ張ってバインドしました。でも、ミリングマシーンは、レオンさんから買いましたよ。ノードレス用におもいっきり改造してますが。私、名取在住です。
Posted by 三浦 at 2012年05月12日 20:14
三浦 様
おはようございます。
自作のバインダーということですね。
私も今回使ってみて確かにブランクの引き抜きに神経を使いますね。
なにかいい方法を考えてみようと思っています。
ミーリングマシンいいですね。
三浦様がどんな竿を作られているのか興味津々です。
何かの機会にでも拝見できればです。
Posted by ひさ父 at 2012年05月13日 05:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
4ストリングスバインダー 本稼働
    コメント(4)